2023年6月12日 / 最終更新日 : 2023年6月11日 ryuchan-tax 株式譲渡・配当上場株式等の譲渡損失の申告を忘れた場合の期限後申告と更正の請求。 現在、株式投資を行う方の殆どは、特定口座(源泉徴収あり)を利用されています。 しかし、長年、投資をしている方には、制度変更時、特定口座移管を失念したり、一般口座で運用を継続している方もいます。 […]
2023年6月3日 / 最終更新日 : 2023年6月3日 ryuchan-tax 法人税法人が車両の下取りや固定資産の売却をした場合の会計処理。固定資産売却益は使わない。 法人で固定資産の売却があった場合、その経理方法に関する悩みを耳にします。 特に新車購入に伴う車両の下取りは、頻出度が高い傾向にあります。 しかし、消費税の課税事業者の場合、下取りの会計処理や固 […]
2023年5月25日 / 最終更新日 : 2023年5月25日 ryuchan-tax 株式譲渡・配当配当所得がある会社員の確定申告の有利不利。社会保険加入の会社員は配当金の申告にチャレンジした方がベター。 令和5年分の所得税の確定申告より、株式譲渡所得や配当所得の申告ルールが変わります。 所得税と市民税で、課税方法を同一とすることがルールになりました。 異なる課税方式の恩恵を受けていた方の中には […]
2023年5月18日 / 最終更新日 : 2025年4月8日 ryuchan-tax 株式譲渡・配当特定口座の「特定上場株式等の配当」と「上記以外のもの」の課税方式と申告方法の違いについて。 e-taxの普及・浸透により、株式譲渡や配当の申告を自身で行う方が一般的になりました。 中でも特定口座の配当は、非常に簡単に申告することが可能です。 しかし、出力された申告書が正しいのか悩む方 […]
2023年5月12日 / 最終更新日 : 2023年4月22日 ryuchan-tax 株式譲渡・配当配当所得の確定申告の有利不利判定。所得税・市民税・国民健康保険料の影響について。 令和5年分の所得税の確定申告より、株式譲渡所得や配当所得の申告ルールが変わります。 所得税と市民税で、課税方法を同一とすることがルールになりました。 異なる課税方式の恩恵を受けていた方の中には […]
2023年5月5日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 ryuchan-tax 所得税住宅ローン控除の居住割合が50%以下に増減した場合の取り扱いと注意事項 住宅ローン控除を適用する方の家屋は、自宅兼事務所等の場合があります。 個人事業主の自宅兼事務所 or 兼店舗 or 作業場などがその例です。 そして、当初の居住割合が変化することも、業務上、起 […]
2023年4月29日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 ryuchan-tax その他の記事フリーランスの契約書作成時の注意事項。契約価格は税抜価格。消費税率改定時条項を忘れない。 令和5年10月1日開始のインボイス制度に備え、契約改定を考えるフリーランスも多いようです。 継続して売上が発生する相手先とは、契約内容を明確にする意味でも、契約書作成は必須です。 ただし、単に […]
2023年4月22日 / 最終更新日 : 2023年4月9日 ryuchan-tax LGBTに関する税務LGBTカップルが個人事業を行う場合の税務上の注意点 LGBTカップルがサラリーマンを辞めて2人でお店を経営する! 同性パートナー間で、個人事業にチャレンジするカップルも増えています。 2人で自由に暮らしているのだから、通常の夫婦間のように事業を […]
2023年4月15日 / 最終更新日 : 2023年4月8日 ryuchan-tax 所得税配偶者名義による副業所得の申告は脱税行為。所得の付け替えをしてはいけない理由。 昨年10月の通達改正により、会社員の副業も、会計記帳や帳簿保存をすることで、事業所得による申告が公に可能となりました。 副業の推進を押し上げるかと思いきや、依然、本業に副業が発覚しては困る方も多いようです。 […]
2023年4月8日 / 最終更新日 : 2023年4月2日 ryuchan-tax 所得税野外イベント・フェス・マルシェ等に出店した場合の売上高の把握方法について 脱コロナの動きが加速し、野外イベント等が復活。 それに伴い、個人の飲食店や製造小売店が、イベント等に出店する機会が増加しています。 野外イベント出店というと、屋台、キッチンカー、マルシェ、フェ […]