2019年8月5日 / 最終更新日 : 2020年5月9日 ryuchan-tax 所得税合計所得金額と総所得金額そして総所得金額等の違いとそれらが用いられる場面 毎年年末調整や確定申告の時期になると、扶養の判定に頭を悩ます方も多くいらっしゃいます。 配偶者控除や扶養の判定には、「合計所得金額」が用いられます。 また、医療費控除の計算や市民税、国民健康保 […]
2019年8月1日 / 最終更新日 : 2020年5月9日 ryuchan-tax 所得税所得税の修正申告書の書き方とその注意事項 前回は計算誤り等により、所得税を多く納め過ぎた場合に必要となる、「更正の請求書」の記載方法とその注意事項についてまとめました。 逆に確定申告書を提出後、計算誤り等が発覚した場合、「修正申告書」の提出が必要で […]
2019年7月29日 / 最終更新日 : 2020年5月9日 ryuchan-tax 所得税所得税の更正の請求書の書き方とその注意事項 所得税の確定申告書を提出した後、計算誤り等により、税金を多く納め過ぎる場合があります。 単純な計算誤り以外にも、大きな金額の経費計上もれ、ふるさと納税や扶養控除などの所得控除適用もれなども。 […]
2019年7月25日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 ryuchan-tax 所得税赤字の雑所得や一時所得は他の所得と相殺できません。確定申告書を書いて確認しよう。 前回は、黒字の雑所得や一時所得を、赤字の事業所得と相殺する処理を行いました。 確定申告時にしばしば、赤字の雑所得は黒字の他の所得と相殺ができないのか? といった質問を受けた事があります。 副業 […]
2019年7月22日 / 最終更新日 : 2020年5月9日 ryuchan-tax 所得税所得税損失申告書の作成手順その3。赤字の事業所得と黒字の雑所得や一時所得があるとき。 企業の副業解禁以来、会社員の方で副業に注目する方が増えました。 事業収入や不動産収入がある方でも、本業以外に副業をされている方が増えています。 副業というのは、様々な良し悪しがあるにせよ、注目 […]
2019年7月19日 / 最終更新日 : 2021年10月30日 ryuchan-tax 所得税所得税損失申告書の作成手順その2。純損失の繰越控除を行うとき。 前回は、給与所得と赤字の事業所得を通算して、赤字を翌年に繰り越す場合の所得税の損失申告書の書き方を説明しました。 今回は、前年から繰り越された純損失(赤字)を今年の黒字の事業所得と相殺し、更に翌年へ繰り越す […]
2019年7月10日 / 最終更新日 : 2020年3月22日 ryuchan-tax 所得税年の中途で事業等の開始や廃止をした時の固定資産税の計上の注意点 前回は準確定申告における、固定資産税の計上の注意点について説明をしました。 準確定申告以外の場合でも、固定資産税の必要経費計上について、実務で注意しなくてはいけない時があります。 年の中途で事業や不動産の貸 […]
2019年7月8日 / 最終更新日 : 2020年3月22日 ryuchan-tax 所得税準確定申告で固定資産税を計上する場合の注意点 年の途中で個人事業を営む方が亡くなられた場合、準確定申告を行う必要があります。 1月から6月までに亡くなられた方の場合、よく目にする誤りとして、固定資産税の経費計上の点が挙げられます。 年の中途で亡くなられ […]
2019年7月1日 / 最終更新日 : 2020年5月7日 ryuchan-tax 所得税所得税損失申告書の作成手順その1。給与所得と赤字の事業所得の相殺。起業した年は必ず確定申告をしよう 年の中途でサラリーマンを辞めた人の中には、個人事業主やフリーランスへ転身する方多いかと思います。 新たに事業を始めた方には、初年度は赤字という方も多くらっしゃいます。 事業が赤字なので、税金も […]
2019年6月24日 / 最終更新日 : 2020年6月17日 ryuchan-tax 所得税令和2年分7月分所得税の予定納税額の減額申請書の具体的な書き方 6月も半ばとなり、今年もまもなく半年が経過します。 個人事業主の方が、毎年半年経過した後に注意すべき点は、源泉所得税納期の特例、労働保険料の申告、そして所得税の予定納税です。 自動振替の場合、 […]