2020年12月25日 / 最終更新日 : 2020年12月29日 ryuchan-tax その他の記事個人事業主やフリーランスの税理士変更時の鉄則。前任の税理士に必ず確認しておくべきこと。 確定申告が近くなると、インターネットで税理士を探す方が増えるようです。 新規開業をした方、会社員で副業をされている方、税理士を変更したい方など、意外にも税理士を探している方は多いようです。 僕 […]
2020年12月17日 / 最終更新日 : 2021年12月26日 ryuchan-tax 株式譲渡・配当株式譲渡や配当金の確定申告は市民税の申告不要制度(異なる課税方式の選択)が必須。 株式の配当金収入がある方は、所得税の確定申告で配当の申告を行い、配当控除の適用を受ける方が少なくありません。 配当を含めた課税所得が900万円未満の場合、配当控除の適用により、最終的な所得税の納税額が減少す […]
2020年12月12日 / 最終更新日 : 2021年12月26日 ryuchan-tax 株式譲渡・配当特定口座を確定申告する場合の配当所得と株式譲渡所得の選択方法 株式譲渡・配当の特定口座保有による譲渡損がある方、毎年確定申告が必要です。 また、過去の損失と特定口座の配当金を相殺(損益通算)や配当控除を適用する場合も、確定申告が必要です。 特定口座の導入 […]
2020年12月4日 / 最終更新日 : 2020年12月4日 ryuchan-tax 所得税16歳未満の扶養親族の数と市民税非課税の判定基準との関係 共働きの夫婦の場合、妻が夫の扶養の範囲内で働く家庭も少なくありません。 多くの方の場合、所得税若しくは社会保険の扶養の範囲内の年収で勤務されています。 配偶者が扶養に該当するか気にする方が多い […]
2020年11月26日 / 最終更新日 : 2020年11月24日 ryuchan-tax 所得税自宅兼店舗・事務所に関わる長期火災保険や地震保険の取り扱い 個人事業主が自宅兼店舗・事務所で業務を行う場合、火災保険料や地震保険料を支払うことが一般的です。 火災保険(旧長期損害保険)や地震保険は地震保険料控除として所得控除となる一方、事業の損害保険料として必要経費 […]
2020年11月20日 / 最終更新日 : 2020年11月17日 ryuchan-tax 所得税個人事業の開業届と青色申告承認申請書の関係と取り扱い 新規に開業された方や会社員で副業を行う方からは、開業届や青色申告承認申請書の取り扱いに関する質問がよくあります。 今まで受けた質問や相談事項では、下記のようなものがあります。 ・ […]
2020年11月13日 / 最終更新日 : 2020年11月9日 ryuchan-tax 所得税自家用車両、自転車、バイクを必要経費に計上する時のポイント。 個人事業主のポピュラーな減価償却資産というと車や自転車、バイクそしてパソコン。 パソコンはどんな事業にも必要であり、移動を伴う場合は車が必須。 若いフリーランスの方では、クロスバイクやロードバ […]
2020年11月7日 / 最終更新日 : 2020年11月6日 ryuchan-tax 所得税不動産所得と事業所得を兼業する場合の青色申告特別控除の適用順序 個人が青色承認申請書を提出した場合、複式簿記に基づく記帳を行えば、青色申告65万円特別控除が適用されます。 個人事業主にとって、最高の節税といっても過言ではありません。 しかし、不動産事業を営 […]
2020年11月2日 / 最終更新日 : 2020年11月1日 ryuchan-tax 法人税三角合併が行われた場合の合併親法人株式の取り扱い 複数法人が混在するグループ会社の再編では、通常の吸収合併の他、三角合併が行われる事があります。 三角合併とは、被合併法人の株主に交付する対価として、合併法人の親法人株式を交付する合併の事です。 […]
2020年10月25日 / 最終更新日 : 2020年10月24日 ryuchan-tax 法人税非適格合併における抱合せ株式の取扱いと税務調整 合併が実施された場合において、合併法人が被合併法人の株式を有する場合、「抱合せ株式」という独特の処理が必要になります。 適格合併、非適格合併に関わらず「抱合せ株式」が登場する場合、必ず税務調整が必要です。 […]